善通寺駐屯地記念行事 陸上自衛隊にもブルーインパルスが現わる

ブルーインパルス ブルーインパルス
ブルーインパルス
スポンサーリンク

香川県の善通寺市にある陸上自衛隊の善通寺駐屯地で第14旅団 創隊19周年・善通寺駐屯地 開設75周年記念行事が実施されますよ!

地方でもお目にかかることができて、今まで観たことがない人も初めて観て驚いたとの情報もあります。

私は、ブルーインパルスの轟音が大好きで観るだけでも心が癒やされます。

目の当たりすると感動するのでオススメします。

ブルーインパルスの曲技飛行は感動ものです!

ブルーインパルスの曲技飛行は感動ものです!

それでは、くわしいアクセス方法などお伝えしますね!

 

ブルーインパルス

大空に“夢と感動”を描く「アクロバットチーム」なのです。

ブルーインパルスが飛び立つ前は、めっちゃ感動しますよ!

ブルーインパルスが飛び立つ前は、めっちゃ感動しますよ!

ブルーインパルスの正式名称:第11飛行隊(宮城県松島基地 第4航空団所属)

機体は、青と白のカラーリングで6機が存在します。

(実際は、練習機などもあるので10機以上はあります。)

初代ブルーインパルス:F-86F(1960年→1981年)浜松基地

2代目ブルーインパルス:T-2(1982年→1995年)松島基地

3代目ブルーインパルス:T-4(1996年以降、現在に至る)松島基地

 

第14旅団創隊19周年 善通寺駐屯地開設75周年記念行事

善通寺駐屯地開設75周年記念行事

■日程:2025年4月27日() 

■時間:9時00分~15時00分(一般開放)

■入場:無料

■場所:陸上自衛隊 善通寺駐屯地

 

<善通寺市の場所>

最寄り駅は、JR四国の「善通寺」駅が中心駅となります。

 

航空祭プログラム

主なイベント詳細
記念式典市中観閲行進6年ぶりの市中観閲行進
模擬戦闘訓練展示空挺降下 等
ブルーインパルス展示飛行19年ぶりに善通寺上空を飛行
駐屯地内イベント
装備品展示
体験試乗(96式装輪装甲車の体験試乗)…整理券が必要
注)日程等については、諸事情により変更になる場合があります。
また、天候等によって中止する場合もあります。

 

善通寺駐屯地までのアクセス

飛行機利用の場合

全国主要空港から高松空港までフライトします。

高松空港からリムジンバスとJRを利用して善通寺駅をめざします。

高松空港 ⇒(リムジンバス 約45分)⇒ 琴平駅 ⇒(JR四国土讃線 約6分)⇒ 善通寺駅 ⇒(徒歩 約20分)⇒ 善通寺駐屯地

 

JR(電車)利用の場合

国内主要駅から新幹線で岡山駅まで移動します。

その後、在来線に乗り換えて善通寺駅をめざします。

岡山駅 ⇒(JR瀬戸大橋線 約51分)⇒ 善通寺駅 ⇒(徒歩 約20分)⇒ 善通寺駐屯地

 

マイカー or レンタカーを利用した場合

最寄りのIC(インターチェンジ)は、高松自動車道「善通寺」ICで善通寺駐屯地まで約4kmです。

善通寺ICを下りて約10分で善通寺駐屯地に到着しますよ!

 

駐車場について

基地内に一般来場者用の駐車場がないので、できる限り公共交通機関を利用した方が賢明です。
ただし駐屯地周辺に駐車場が設けられるみたいですよ!
また、ソコからシャトルバスを利用することができます。
くわしくは、こちら(駐屯地公式HP)をご覧くださいね!

 

耳より情報

グルメ情報

高松市で3.5以上のお店はこちらの食べログで情報収集できますよ!

夕食!!とにかく全部美味しかったですよ^^

高松は美味しいもの満載

ぜひ活用してみてくださいね^^

 

松島基地はいつも観られるからいいな♪

松島基地まで直接足を運ぶとブルーインパルスの訓練風景を観ることができますよ!
ただし、予約が必要になるので詳しくは、こちらの記事をご覧くださいね!

松島基地に行くとこのような光景を目にするかも・・・

松島基地に行くとこのような光景を目にするかも・・・

⇒ ブルーインパルスの曲技飛行が観たいなら松島基地に行けばよい!

 

イベント情報

航空祭(ブルーインパルス)のイベント情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!

戦闘機を間近で見ると迫力満点ですよ!

戦闘機を間近で見ると迫力満点ですよ!

⇒ 2025年航空祭&航空ショーイベントの年間スケジュールはコレ

⇒ 2025年 ブルーインパルスイベントの年間スケジュールはコレ

 

まとめ

善通寺駐屯地では、19年ぶりにブルーインパルスの展示飛行が行なわれますよ!

この機会を逃すと、また20年後にしか観られないかも知れません。

折角の機会なので大船に乗った気持ちで計画を立てるのもありですよ^^

4月末だと気候も良いので絶対オススメします。

たくみん
たくみん
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました