山口県下関市の海域では、陸(ショア)からでもメバルが狙えるんですよ!
最近は、ライトロックフィッシュゲームが流行っているので、そこらの岩場で穴釣りに夢中になっている若者たちが増えてるんですよ!
メバルは春告げ魚という愛称から春先に釣れだす魚なのです。
穴釣りで釣れる魚は、煮物系のモノが多いので食も楽しみですね!

メバルは目と口が大きく、目が張り出してるからメバルなのです。

メバリング(穴釣り)
メバル
メバルは、条鰭類‐カサゴ目-フサカサゴ科-メバル属に分類されています。
(春告げ魚とも呼ばれているんですよ!)
生息は、日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁やテトラ帯などです。
沖合いの方で釣れる大型のサイズは「30cm付近」ですが、小型・中型のサイズは「20cm前後」が主流です。
メバリングとは
メバルをターゲットにした釣法のことで、主にワームやプラグをつかいます。
場合によっては、メタルジグをつかうこともあり様々なテクニックが必要となるので、簡単そうで実は難しい釣りだから醍醐味もあるとです。
ライトロックフィッシュ(ゲーム)とはなに?
端的に言うと、小さな根魚(メバル、アイナメ、カサゴ、ソイ類など)を気軽に狙うライトゲームジャンルの釣り方です。
北部や磯ではかなり大型まで狙えるジャンルですが、ライトロックフィッシュは小型、中型までがターゲットなのですよ!
メバル釣り
メバルが釣れる時期
一年中釣れますが…
しかし、最も釣果が期待できる季節は、“冬~春”なんですよ( ..)φメモメモ
私の経験則から言うと、12月上旬~3月上旬にかけてよく釣れますよ!
(ピークは、1月下旬=大型も冬場がいちばん釣れます)
釣れる時間帯は?
いちばんよく釣れる時間帯は、たいがいなんでもそうなんですが、ベイトが回遊する時間です。
すなわち朝まずめと夕まずめになります。
朝まずめは日の出の1時間前後、夕まずめは日の入の1時間前後が狙い目だと思いますよ!
ただし、私の経験則ですよ!
あとは、夜行性のなので夜間がいいかもです。
(夜間は、※尺メバルが期待できますよ!) ※尺=30cm
山陰で釣れそうな場所はどこだ
山口県下関市の響灘に面して釣りのポイントがたくさんありますよ!
(彦島~角島周辺まで)
〈釣れる場所〉

山陰側の響灘に面して釣り場が点在しています。
私が思うには、カサゴが釣れるポイントとほぼほぼ同じですね!
その日のコンディションで釣果も変わってきますが、無難なところは、
①下関フィッシングパーク ②吉母漁港 ③川棚漁港~室津下漁港 ④湯玉漁港~二見漁港 ⑤角島周辺の5箇所だと思います。
その中でも⑤角島周辺が最もおすすめポイントとなります。

角島を一周することをオススメします。
試してみてくださいね!
メバルはどうやって釣るの?
メバリングは、ルアーでキャスティングする釣法です。
たま~に30cmを超える大物もあがりますよ!
釣り方は、ごく普通です。(根魚共通)
①投げて ②着底させて 大きめのアクションで③リフト&フォール ④あたりを待つ
これだけで十分なんですよ!
ちなみにリフト&フォールとは、ロッドをタテ方向にしゃくり上げるとリフト、下ろすとフォールということなのです。
天候や潮流などで釣果の悪い日が必ずあります。
そんな時は、大きくアクションをつけると効果的ですよ!
ヒットする瞬間は、カツっ!と引張られる感じがあるので、そこで合せてくださいね!
そうすると釣れます^^
メバルは、小さい魚でも結構引くので楽しめるんです。
また、底を探っていると珍しい(アコウ)魚が釣れるので楽しいですよ!
たまにこんなお客さんも・・・

アラカブですよ^^
メバリング仕掛け

(あくまでも参考ですからね^^)
ロッド:アジング・メバリングロッド(7~8ftぐらい)
リール:スピニングリール(1000~2000番)
ライン:PEライン0.5号前後(150m)
リーダー:フロロカーボン(2号/1.5m)
ルアー:軽量ジグヘッドリグ(1~2g)+ピンテールワーム(ピンク系2インチ)
※ワームは、フックにまっすぐ刺すようにしましょう♪
ライン&リーダー結び:オルブライトノット

注)最低限のマナーは、守りましょうね!
注)釣りをした場所は、綺麗に後片付けをして帰りましょう!
一に安全、二にマナー、三に仕掛けは・・・・・ですよ^^
耳寄り情報
どの根魚がいちばん美味しいの?
根魚(小型)は、種類が多くて人それぞれ好みはありますが、私は次の順番(ベスト3)になります。
1位 メバル or アラカブ
3位 ハゼ
メバルの煮付けは、格別です。
蜂蜜や水飴を加えるとよりおいしくなりますよ( ..)φメモメモ

周辺の観光スポット
北九州市には、本州と九州をむすぶ大きな橋「関門橋」があるので、これは行くしかないですね!
また、新しくリニューアルされた門司港駅は必見ですよ!

大正ロマンあふれるレトロな門司港駅
北九州市周辺の観光スポット情報をまとめているので、こちらをご覧くださいね!
⇒ 下関⇔門司港ぶらり旅! 門司港駅ついにグランドオープン!
⇒ 九州最北端の門司港駅をおりて下関の赤間神宮でご朱印いただく!
まとめ
メバリングは、仕掛けが簡単でおいしい魚が釣れるので得した気分になりますよ!
テトラポットで狙う場合は、足元が滑りやすいので必ずグリップのきいたシューズを履いて釣行してくださいね!
小さいお子さんが居る時は、細心の注意を払って目を配ってください。

コメント