昨今、釣りの釣法がいろいろと進化しつつありますよね!
そう思っているのは私だけなのでしょうか。
いや、違うんです。
私の回りの若者たちは、穴釣りに夢中になっているんですよ!
今回は、山口県下関市の山陰側にターゲットをおいて紹介していくようにしますね!
穴釣りで釣れる魚は、煮物系のモノが多いので食の楽しみも増えます。

カサゴはロックフィッシュの王様的存在なのですよ!

穴釣り(カサゴ)
カサゴとは
カサゴは、岩礁帯(ロックフィッシュ)に潜む根魚の代表種なんですよ!
カサゴなどの根魚は、たいがい「カサゴ目」に属する魚類ですよ!
ムラソイと体型が似ていますが、カサゴの方が顔が大きくて赤みがかっているのが特徴です。
生息は、日本近海・太平洋西部の暖海域に分布し、沿岸の岩礁やテトラ帯などです。
地方によって呼び名が変わるんですよ!
関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」「ガラカブ」などと言います。
穴釣りとはなに?
端的に言うと、テトラポッドの隙間に仕掛けを投入し、隠れている根魚(カサゴ、アイナメ、メバル、ソイ類など)を釣りあげる釣りなんです。
穴釣りの餌は、オキアミ、イソメのほか、サンマやイカの切り身も使われますが、ロックフィッシュゲームだとルアーやワームがメインとなりますよ!
ほかにもミミズやカニでもOKです。
カサゴが釣れる時期
一年中釣れます。
しかし、最も釣果が期待できる季節は、“秋~春”なんですよ!
私の経験則から言うと、10月上旬~5月上旬にかけてよく釣れますよ!
(ピークは、1月下旬=大型も冬場がよく釣れます)
釣れる時間帯は?
いちばんよく釣れるのは、ベイトが回遊する時間です。
すなわち朝まずめと夕まずめがベストタイムとなります。
それぞれ、日の出・日の入の1時間前後が狙い目だと思いますよ!
夜行性なので夜間帯も釣れます。
山陰で釣れそうな場所はどこだ
山口県下関市の響灘に面して釣りのポイントがたくさんありますよ!
(彦島~角島周辺まで)
〈釣れる場所〉

山陰側の響灘に面して釣り場が点在しています。
私が思うには、アオリイカが釣れるポイントとほぼほぼ同じですね!
その日のコンディションで釣果も変わってきますが、無難なところは、
①下関フィッシングパーク ②吉母漁港 ③川棚漁港~室津下漁港 ④湯玉漁港~二見漁港 ⑤角島周辺
だと思います。
その中でも⑤角島周辺が絶対的なおすすめポイントとなります。

角島を一周することをオススメします。
試してみてくださいね!
穴釣り仕掛け(カサゴ)

(私が色んな場所でよくやる仕掛けです^^)
ロッド:穴釣り用ロッド(1~1.5mぐらい)
リール:小型両軸リール(スピニングリール1000~2000番)
ライン:ナイロンライン(2号前後)
ブラクリ仕掛け:3~5号
(※ブラクリとは=オモリとフックをつなぐラインで構成)
エサ:オキアミ・イソメ等

注)最低限のマナーは、守りましょうね!
一に安全、二にマナー、三に仕掛けは・・・・・ですよ^^
カサゴはどうやって釣るの?
穴釣りは、名の通り穴場(根魚)にいる魚をキャスティングする釣法です。
時には、30cmを超える大物もあがりますが、私はまだあげたことないです。
釣り方は、ロックフィッシュゲームと同じでごく普通です。
①テトラの間に仕掛けを落とす ②着底させて小さなアクションで③リフト&フォール ④あたりを待つ

ちなみにリフト&フォールとは、ロッドをタテ方向にしゃくり上げるとリフト、下ろすとフォールということなのです。
天候や潮流などで釣果の悪い日が必ずあります。
そんな時は、大きくアクションをつけると効果的ですよ!
ヒットする瞬間は、カツっ!と引張られる感じがあるので、そこで合せてくださいね!
そうすると必ず釣れます^^

たまにこんなお客さん(メバル)も釣れますよ!
耳より情報
グルメ情報

(次の観光スポットにも登場しますよ!)
角島で刺身が食べたい方は、こちら(しおかぜの里HP)をご覧くださいね!

目で見て脳で食べるような料理で絶品でした。
観光スポット情報
角島は、「言わずと知れた!」釣りのメッカなのですよ!
山口県で観光したい方は、こちらに詳しい情報をまとめているので、ご覧くださいね!
⇒ 山口県の下関市はふくも美味しいし角島大橋が絶景できれい!
⇒ 九州最北端の門司港駅をおりて下関の赤間神宮でご朱印いただく!

釣りのメッカにもなっている角島
まとめ
穴釣りは、仕掛けが簡単でおいしい魚が釣れるので得した気分になりますよ!
カサゴ(アラカブ)が釣れたら、みそ汁にして食べてみてください。
私の好みは、白みそです。
テトラポットで狙う場合は、足元が滑りやすいので必ずグリップのきいたシューズを履いて釣行してくださいね!

コメント