読売巨人軍(以降、ジャイアンツ)は、ここ数年(3年)優勝から遠ざかっています。
2018年にかける意気込みは、選手全員、計り知れないものがあると思います。
選手はもちろんですが、高橋(由)監督になって、2位、4位なので、今年は勝負の年になります。

V奪還はココから始まる

2018ジャイアンツ春季キャンプ
宮崎キャンプの歴史
ジャイアンツの宮崎キャンプが今年で60年目を迎えます。
宮崎キャンプは、長嶋茂雄さん(終身名誉監督)の入団2年目(1959年)に始まったんですよ!
日程について
■日程:2018年2月1日(木)~2018年2月13日(火)
※2/14(水)沖縄(那覇)へ移動 2/15(木)那覇キャンプイン(2/28まで)
■休養日:2月5日(月)、10日(土)、14日(水)、19日(月)、23日(金)
※2/10(土)は、ジャイアンツvsホークスOB戦があるので、休養日となっています。

懐かしの長嶋さんと王さん
OB戦の詳しい情報は、こちら(ジャイアンツvsホークス)をご覧ください!
■場所:KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎 他
<サンマリンスタジアム宮崎の場所>
一軍合同自主トレ
1月27日(土): 一軍キャンプメンバーが合同自主トレのため、宮崎入り
1月28日(日): 合同自主トレ開始(サンマリンスタジアム宮崎 他、1/30まで)
1月31日(水): 休養日
選手たちの宿泊先
一軍メンバー
ANAホリデイ・インリゾート宮崎(キャンプ地から車で約10分)
二軍メンバー
青島グランドホテル(一軍メンバーのホテルから車で数分)
三軍メンバー
青島水光苑ホテル(一軍メンバーのホテルから車で数分)
※三軍メンバーは、2/1~2/13 沖縄、2/15~3/1 宮崎なので、2/13PM宮崎入りとなります。
ホテルへ直接行った方がキャンプ地よりもサインゲットの確率が間違いなくあがりますよ!
選手たちに遭遇し、ひょっとして一緒に写真撮影ってことも不可能ではないかもです^^
折角、プロ野球キャンプに行くのだからチャレンジャーになりましょうね!!
駐車場情報(総合運動公園)
駐車場の料金は、キャンプ期間も平日は無料です。
しかし、土日祝日(プロ野球公式戦等)入場料を徴収する日は、次の料金となります。
普通自動車(乗員定員11人以上):600円
普通自動車・軽自動車:300円
二輪自動車(原動機付自転車):100円
総合運動公園内駐車場(約3,500台分)
大きく別けて三つのエリアがあります。(それぞれ近い駐車場です)
サンマリンスタジアム:北側の「北駐車場」
ひむかスタジアム:中央の「中央第二駐車場」
新ブルペン・木の花ドーム(屋内練習場):南側の「南第一駐車場」
※南第一駐車場からサンマリンスタジアムまで徒歩約20分です。
耳より情報(おすすめ)
サンマリンスタジアムから各練習場までの移動時間(徒歩)
ひむかスタジアム(約12分)
軟式野球場A・B(約15分)
屋内練習場木の花ドーム(約20分)
新ブルペン(約20分)
キャンプの見学は無料です。(練習・紅白戦)
おすすめ情報
マイカーもしくは、レンタカーがいちばんフットワークがきいて良いですよ^^v
レンタカーを借りる場合は、宮崎空港でも良いし、宮崎駅でも良いですよ!
(サンマリンスタジアムまで宮崎空港から約10分、宮崎駅から約25分)
ちなみに宮崎空港からJRで宮崎駅まで行けます。(所要時間:10分)
マイカーで行く場合、一番近いICが宮崎ICでサンマリンスタジアムまで約10分です。
宿泊(グルメ)について

(宮崎駅から橘通りまで、まっすぐ歩いて約15分くらいです)
宮崎県は、言わずと知れたグルメ県なんですよ!
チキン南蛮、地鶏の炭火焼、宮崎牛、冷や汁、肉巻きおにぎり、釜揚げうどんなどです。
<宮崎駅から橘通り>
橘通りに行くと、美味しいお店がたくさんあるので、ぜひ訪れてくださいね!
サンマリンスタジアムまでのアクセス
飛行機利用の場合
宮崎空港まで
羽田空港から約1時間50分・伊丹空港から約1時間5分
中部国際空港から約1時間20分・福岡空港から約45分
鉄道利用の場合
宮崎駅まで新幹線と特急を乗り継ぎ
新大阪駅から約7時間~7時間30分(所要時間)
博多駅から約5時間~5時間30分(所要時間)
サンマリンスタジアムの最寄り駅は、運動公園駅(日南線:乗換えて約20分)で徒歩約3分です。
まとめ
先ずは、3年ぶりのセリーグ優勝を手中にし、その勢いで日本一になれるよう皆で応援しましょう!
そして銀座の優勝パレードとつながっていきますね^^
2月10日(土)、サンマリンスタジアムでは、往年のスター選手のOB戦があるので、目を離すことができません。
間違いなく熱戦がくり広げられるので、すごく楽しみですね!
<現時点では、松井秀喜(ゴジラ)さんも参加する予定です。>
土日祝日は、選手によるサインボールの投げ込みがあるかも知れないので、グローブを持って行きましょう。
2月の宮崎は、まだまだ寒いので、服装には気をつけてくださいね( ..)φメモメモ

⇒ 旅行は南国情緒豊かな宮崎県がおすすめ
コメント