はじめに
今回は、第二十二弾としまして和歌山県を紹介していきます。
和歌山県は、近畿地方の南部に位置し、大阪府、奈良県、三重県と隣接していて、西は太平洋から瀬戸内海につづく海に面しています。人口は、2017年8月1日時点で約95万人です。
気候は、南部は太平洋側気候、北部は瀬戸内海式気候の2つに別れます。(年間平均気温:16.7℃)

和歌山県の那智大滝は落差133mを誇る日本三名瀑です。

ほな、行こらー
<観光>
わかやまの観光地といえば、やっぱり世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」です。
この世界遺産は、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」「熊野参詣道」「高野参詣道」「大峯奥駈道」の6つの資産から構成され、3県26市町村にまたがる文化的景観のすばらしい遺産なんですよ!

日本三大名瀑ののひとつ那智の滝は迫力満点ですよ!
本州最南端の灯台がここ串本町の「潮岬灯台」であり、太平洋を一望できて、360度のパノラマはまさに絶景であります。
近くには、「橋杭岩(はしぐいいわ)」と言われる岩が海面に立ち並んでいて、摩訶不思議な光景が見れるスポットなので、ぜひ立ち寄ってくださいね!

和歌山県の串本町にある橋杭岩は摩訶不思議の岩ですよ!
最近、ラピュタっぽいと噂されて人気が高まっているのが、本土と淡路島の間にある「友ヶ島」です。ココに訪れるとキャンプや釣りをして楽しむことができますよ!
他にも「白良浜」「円月島」などの絶景スポットがあります。
<食べ物>
高野山といえば「精進料理」ですよね!
精進料理は、もともと一汁一菜であったのですが、昨今の精進料理は、文明開化と同時にいろんな理由(理由は定かではありませんが・・・笑)で発達しています。どうぞ癒やしのひとときを味わってみてはいかがですか?

精進料理は僧侶には必須の食事で修行のひとつですよ!
和歌山県は、海に面していることもあって、海の幸が豊富なんですよ!
「しらす丼」「くじらの竜田揚げ」「うつぼ料理」「クエ鍋」「海鮮丼」とたくさんあります。
また「めはりずし」は、熊野地方と吉野地方の郷土料理であり、高菜の葉っぱを包んだおにぎりです。一個いかがですか?(笑)
特産品では「うめ(南高梅)」と「みかん(有田)」の収穫量が日本一です。
<宿泊>
温泉地が山沿いと海沿いにあり、特に海沿いの温泉地は、太平洋を一望できるホテルや旅館がありますので、ゆっくり露天風呂に浸かってくつろぐのもいいですね!
南紀エリアに行くと別荘感覚で泊まれる宿があります。その名は、「とれとれヴィレッジ」というドーム型のホテルで、夜になると幻想的な空間につつまれます。(実際に行って感じてください)近くには、とれとれ市場がありバーベキューができるんですよ!
空港と主要駅周辺にもホテルや旅館が点在しています。
<乗り物>
交通アクセスは、飛行機利用の場合、各地から南紀白浜空港にフライトし、路線バスもしくはタクシーで目的地まで行くことができます。
鉄道利用の場合は、新幹線で新大阪駅まで行き、在来線に乗り継いで和歌山駅まで行く移動手段があります。
定期観光バスもあるのでいろいろリサーチしてみてくださいね! 迷子になったらダメですよ(笑)
<その他>
西日本にもパンダがいます。
アドベンチャーワールドに行くと8頭ものパンダがいるんですよ!(昨年8月に双子が産れています)
耳寄り情報
グルメ情報

和歌山県に関連する情報記事
和歌山県に関連する情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!
隣県の奈良県を紹介します。

奈良の大仏さん
⇒ 奈良県には聖徳太子と推古天皇が創建した法隆寺があるんだよ!
和歌山県のシンボル
花:ウメ 木:ウバメガシ 鳥:メジロ 魚:マグロ
おわりに
私がおすすめするコースは、1泊2日と想定した場合(鉄道/レンタカー利用)
『新幹線で新大阪駅まで行き、在来線に乗り継ぎ和歌山駅(レンタカーを借りる)まで行く。その後、熊野三山詣で(お昼は精進料理)をする。夜は、近くの温泉旅館に泊まる。二日目は、前日のつづき熊野三山(青岸渡寺の三重塔と那智大滝)を巡る満喫コース(お昼はめはり寿司)』です。
最後に私が優先するとしたら、<観光>です。
予告

答え:あっそ(朝来)駅
コメント