和歌山県に行くと世界遺産の高野山それとパンダにも会えるよ!

世界遺産の高野山
世界遺産の高野山
スポンサーリンク

はじめに

今回は、第二十二弾としまして和歌山県を紹介していきます。

和歌山県は、近畿地方の南部に位置し、大阪府、奈良県、三重県と隣接していて、西は太平洋から瀬戸内海につづく海に面しています。人口は、2017年8月1日時点で約95万人です。

気候は、南部は太平洋側気候、北部は瀬戸内海式気候の2つに別れます。(年間平均気温:16.7℃)

和歌山県の那智大滝は落差133mを誇る日本三名瀑です。

和歌山県の那智大滝は落差133mを誇る日本三名瀑です。

難読地名(駅):読めますか? ⇒ 朝来(西牟婁郡の駅名です)答えは最下部

 

ほな、行こらー

<観光>

わかやまの観光地といえば、やっぱり世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」です。

世界遺産の高野山

世界遺産の高野山

この世界遺産は、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」「熊野参詣道」「高野参詣道」「大峯奥駈道」の6つの資産から構成され、3県26市町村にまたがる文化的景観のすばらしい遺産なんですよ!

本州最南端の灯台がここ串本町の「潮岬灯台」であり、太平洋を一望できて、360度のパノラマはまさに絶景であります。

近くには、「橋杭岩(はしぐいいわ)」と言われる岩が海面に立ち並んでいて、摩訶不思議な光景が見れるスポットなので、ぜひ立ち寄ってくださいね!

最近、ラピュタっぽいと噂されて人気が高まっているのが、本土と淡路島の間にある「友ヶ島」です。ココに訪れるとキャンプや釣りをして楽しむことができますよ!

他にも「白良浜」「円月島」などの絶景スポットがあります。

 

<食べ物>

高野山といえば「精進料理」ですよね!

精進料理は、もともと一汁一菜であったのですが、昨今の精進料理は、文明開化と同時にいろんな理由(理由は定かではありませんが・・・笑)で発達しています。どうぞ癒やしのひとときを味わってみてはいかがですか?

和歌山県は、海に面していることもあって、海の幸が豊富なんですよ!

「しらす丼」「くじらの竜田揚げ」「うつぼ料理」「クエ鍋」「海鮮丼」とたくさんあります。

また「めはりずし」は、熊野地方と吉野地方の郷土料理であり、高菜の葉っぱを包んだおにぎりです。一個いかがですか?(笑)

特産品では「うめ(南高梅)」と「みかん(有田)」の収穫量が日本一です。

 

<宿泊>

温泉地が山沿いと海沿いにあり、特に海沿いの温泉地は、太平洋を一望できるホテルや旅館がありますので、ゆっくり露天風呂に浸かってくつろぐのもいいですね!

広告

南紀エリアに行くと別荘感覚で泊まれる宿があります。その名は、「とれとれヴィレッジ」というドーム型のホテルで、夜になると幻想的な空間につつまれます。(実際に行って感じてください)近くには、とれとれ市場がありバーベキューができるんですよ!

空港と主要駅周辺にもホテルや旅館が点在しています。

 

<乗り物>

交通アクセスは、飛行機利用の場合、各地から南紀白浜空港にフライトし、路線バスもしくはタクシーで目的地まで行くことができます。

鉄道利用の場合は、新幹線で新大阪駅まで行き、在来線に乗り継いで和歌山駅まで行く移動手段があります。

定期観光バスもあるのでいろいろリサーチしてみてくださいね! 迷子になったらダメですよ(笑)

 

<その他>

西日本にもパンダがいます。

アドベンチャーワールドに行くと8頭ものパンダがいるんですよ!(昨年8月に双子が産れています)

 

耳寄り情報

グルメ情報

和歌山県のグルメ情報がきっと見つかるはずですよ!
気になる方は、こちら(和歌山県グルメ)をご覧くださいね!

見るだけでヨダレが落ちそう!!!

見るだけでヨダレが落ちそう!!!

 

和歌山県に関連する情報記事

和歌山県に関連する情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!

隣県の奈良県を紹介します。

奈良の大仏さん

奈良の大仏さん

⇒ 奈良県には聖徳太子と推古天皇が創建した法隆寺があるんだよ!

 

おわりに

私がおすすめするコースは、1泊2日と想定した場合(鉄道/レンタカー利用)

『新幹線で新大阪駅まで行き、在来線に乗り継ぎ和歌山駅(レンタカーを借りる)まで行く。その後、熊野三山詣で(お昼は精進料理)をする。夜は、近くの温泉旅館に泊まる。二日目は、前日のつづき熊野三山(青岸渡寺の三重塔と那智大滝)を巡る満喫コース(お昼はめはり寿司)』です。

最後に私が優先するとしたら、<観光>です。

 

予告

たくみん
たくみん
次回の「旅行を楽しむ為には何を優先にしますか?」は、【大阪府】を紹介します。
答え:あっそ(朝来)駅
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました