熊本県熊本市にある熊本城は、平成28年に震度7の大きな地震で大被害を受けました。
現在は、懸命な復興復旧でようやく特別公開できるまでになっているんですよ!
これは、やっぱり復旧工事にたずさわってくれた方々のお陰なのです。
元の姿に戻るまでには、まだまだ道半ばですが、元の姿に戻る過程を応援していきたいですね!

熊本城は熊本県民の元気印(シンボル)

熊本城
熊本城ってどんな城?
端的に言うと加藤清正公が7年の歳月をかけて築城した熊本のシンボルなのです。
何を隠そう、「日本三大名城」の一つにも数えられるんですよ!
天守閣からは熊本市が一望できるので、優越感に浸ることができます。
加藤清正公が改修したのち、幕末までは肥後藩の細川氏が居城していたんですよ!
明治時代は、西郷隆盛も参戦した西南戦争の戦場と化した歴史ある熊本城なのです。
(築城年:1469~1487年頃)
熊本城の歴史
熊本城の前身はこめ*千葉城でした。
(*千葉城=室町時代に肥後の菊池氏の一族が築いた城なのです。)
加藤清正公が20万石の領主となり、のちの隅本城に入りました。
その後、改修をはじめ1600年(江戸時代)に天守が完成したんですよ!
また、その年の関ヶ原の戦いで活躍したので、ご褒美として肥後一国52万石の領主となりました。
1606年に「隅本城」改め「熊本城」と変革していきました。
西南戦争では、*武者返しにより誰一人として城内に侵入できなかったというから、恐るべし熊本城ですよね!
(*武者返し=上に向えば向かうほど反り返りが激しく登ることができません。)
最近では、2016年の熊本地震が記憶に新しいですよね!
今は急ピッチの復旧工事で元の姿に復元しつつありますよ!
熊本城のみどころ
見どころは、誰がなんと言おうと日本一の「石垣」です。
石垣造りを得意としている清正公ならではの技法を用いた武者返しは、薩摩軍に勝ったひとつの要因とされているんですよ!
もう一つの見どころが「銀杏の木」です。
銀杏城の由来となっている銀杏の木は、清正公が籠城戦にそなえて食糧確保のため、城内に植えられたそうです。

熊本城の場所はどこ?
熊本県熊本市中央区(旧 肥後国飯田郡)に位置していますよ!
〈熊本城の場所〉
住所:〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1-1
最寄りのJR駅は、JR九州 鹿児島本線「上熊本」駅で熊本城まで徒歩 約25分(約2km)です。
(市電 熊本城・市役所前から徒歩 約10分)
熊本城までのアクセス方法
飛行機利用の場合
国内の主要空港から阿蘇熊本空港までフライトします。
その後、レンタカー、リムジンバスなど利用して熊本城をめざします。
レンタカー利用
熊本空港 ⇒(レンタカー 約45分)⇒ 熊本城(二の丸駐車場)
リムジンバス利用
熊本空港 ⇒(リムジンバス 約50分)⇒ 桜町バスターミナル ⇒(徒歩 約10分)⇒ 熊本城
JR(電車)利用の場合
国内の主要駅から新幹線で熊本駅まで移動します。
その後、市電、周遊バスを乗り継いで熊本城をめざします。
市電利用
熊本駅 ⇒(市電 約17分)⇒ 熊本城・市役所前 ⇒(徒歩 約10分)⇒ 熊本城
熊本城周遊バス(しろめぐりん)利用
熊本駅 ⇒(しろめぐりん 約30分)⇒ 熊本城

熊本駅から熊本城とその周辺めぐるときに便利ですよ!
また、熊本城周遊バス1日乗車券には各施設の割引券が付いています。
- 運賃:おとな160円/こども80円
- 1日乗車券:おとな400円/こども200円
マイカー or レンタカー利用の場合
最寄りの高速道路IC(インターチェンジ)は、九州自動車道「熊本」ICと「益城熊本空港」ICです。
どちらとも、IC下りて約25分後(約9.5km)、熊本城に到着しますよ!
駐車場について
熊本城には、有料駐車場がありますよ!
(2時間まで200円/以降1時間毎100円)
①二の丸駐車場:210台
②三の丸第一駐車場:123台
③三の丸第二駐車場:231台
④宮内駐車場:41台
⑤桜の馬場観光交流施設駐車場:58台
耳寄り情報
特別公開
2019年10月から特別公開を開始しましたよ!
第2弾・・・2020年6月1日(月)~開始
「熊本城特別公開」の詳細は、熊本城公式ホームページをご覧ください。
熊本県の観光スポット(パワースポット)情報
熊本県の観光スポット情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!
熊本県といえば“知る人ぞ知る”パワースポットだらけなのですよ!
(阿蘇山は、国内でも有数のパワースポット)

熊本県特有の花(ヒゴタイ)で美しい!(バックは阿蘇山)
⇒ 阿蘇山の近くにある福の神大黒天は金運のおすすめパワースポット
まとめ
熊本城がいちばん好きという方が結構おられるのではないかと察します。
そのうちの一人が私です^^ 早く元の姿が見たいとです。
暑い日に行くときは、必ず熱中症対策をしましょうね!
こまめに水分補給と塩分補給をしましょう。
では、思い出となる最高の旅をしてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
※新型コロナウイルスの影響で感染予防対策をしっかりとしてくださいね!(手洗い励行・咳エチケット等)
コメント