湯船の下から湯が湧く奇跡の温泉は全国にわずか数十カ所しかありません。
その奇跡の温泉が大分県九重町にあるって知ってましたか?
場所は、宝泉寺温泉、筋湯温泉など名湯が連なる九重町にある温泉地のひとつですよ!
その名は、「壁湯温泉」です。
体感で38℃程度のぬるめの源泉がぷくぷくと絶えず湧き出ています。

壁湯温泉は38℃のぬるま湯なので夏にオススメ!

ココからは、過去の記事を載せますね!(一部修正&追記)
壁湯温泉(行って来ました^^)
しかし、思い立ったが吉日^^
大分県には、秘湯があちこちに点在してるんですよ!
季節は、まだ秋深まってないので紅葉は進んでいませんでした。
ココは、もっと秋が深まると紅葉の絶景ポイントなんですよ!
いざ、出発!
ルートは、深耶馬渓を通り、玖珠をぬけて宝泉寺温泉郷へ
行く途中、こんな絶景にめぐり会うことができました。
心が洗われました
この辺の道は、くねくね道なのでくれぐれも安全運転でお願いしますね!
景色がいいと言って、脇見運転したらダメですよ!
クルマは、どんどん進み、目的地までたどり着いてしまいました。
しかし、「腹が減っては戦ができぬ!」ではないですけど、お風呂に浸かる前に食べたいと思い、先に食事処へ行くこととしました。
外見、いい雰囲気でしょ! 実際に中は良かったです。
2階もありましたよ! 部屋の中から外を見る景色も最高でした。
中には囲炉裏の席もありました。
ヤマメを串刺しにして、目の前で焼いて食べられるメニューもありましたよ!
そば定食をいただきました。
<1,420円でこのボリューム>
前に行った時は、980円でした^^;
とても美味しかったですよ^^v
<お食事処:わいたの庄>へのアクセス
これで臨戦態勢はととのいました(笑)
ここから壁湯温泉までは、目と鼻の先なのであっという間に到着しますよ!
なかなか風情があるでしょ!
山あいなので心が落ち着きますよ!
日本秘湯を守る会の宿なんですよ!
みんなで秘湯を守っていきましょうね^^
とりあえず、旅館(福元屋)の受付で400円を払い、お風呂へ

この看板の言葉は奥がふかい!
「半刻(1時間)も入らないで壁湯を語ってはいけません。
一刻(2時間)入って体に聞けば良さが分かります。」
の意味なんですよ!
手前の右側に女性専用洞窟風呂がありました。
(完全仕切りなので安心してくださいね^^)
いざ、入湯!
・泉質/単純泉(弱アルカリ性)
・泉温/39℃
・効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え症、疲労回復、健康増進などでした。
奥の方まで行くと脱衣場がありました。(コインロッカーも数個あり)
40℃弱の無色透明のお湯で最高でーす。
深いところで1m以上の箇所もあるので、小さいお子様は注意が必要だと思いますよ!
2時間以上、浸かりましたが、看板の言葉のごとく壁湯の良さが分かった気がします^^
皆さんも、疲れを癒やしに訪れてみてくださいね!!
川のすぐそば(横)の蛍見の湯です。
川に足を浸けると小魚がたくさんよってきて、ドクターフィッシュみたいな感覚でした。
壁湯のすぐ横はごらんの通り川なんですよ!
この日は雨だったけど、晴れた日は太陽の光が降り注いでパワーを感じられそうな雰囲気でした。
☆壁湯天然洞窟温泉へのアクセス☆
住所:〒879-4723 大分県玖珠郡九重町町田62-1
あーいい湯だったー(帰路へ)
真っ赤に染まったらもっとキレイだろうな~~~
温泉からあがりカエデの木をくぐって帰路につきました。
ぜったい、また来るからねー
耳寄り情報
グルメ情報

大分県の観光スポット情報
大分県の観光スポット(パワースポット)情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!
⇒ 大分県国東半島の両子山にはとてつもないパワースポットが宿る!
⇒ 宇佐神宮は大分県最強のパワースポットと言っても過言ではない!
まとめ
ひと言でいうと壁湯温泉は風情があって最高でしたよ!
湯底の岩の間からぷくぷくと湧き上がる温泉は、全国でも珍しいので絶対オススメします。
温泉のすぐ横が川なので、暑い夏に行くにはもってこいだと思いますよ!
また源泉温度39℃と低めで川のせせらぎを聞きながら入湯すると気分も上がりますね!

コメント