今年は閏年なので四国のお遍路めぐりは、逆打ちがオススメだと思いますよ!
四国八十八ヶ所の札所を88番から反時計回りで回ることを逆打ちといい、1番から回る順打ちよりもご利益が3倍になると言われています。
ということで、今年は閏年だから通常の倍になり6倍のチャンスの年なんです。
歩くのが苦手な方は、マイカーとかバスで回るという手もありますよ^^
必ず功徳はあるはずです。

四国霊場 第1番札所 霊山寺(逆打ちの場合はゴールの札所)

四国八十八ヶ所 お遍路めぐり

お遍路とは?
弘法大師 空海ゆかりの霊場88ヶ所をめぐる巡礼を遍路と言います。
または、巡礼者(お遍路さん)のことです。
もう少し掘り下げて言うと・・・
遍路という字は、明治時代に入ってから使われるようになったんですよ!
もともとは、鎌倉時代の醍醐寺文書の一通には、西国巡礼とならんで「四国辺路」があげられていました。
四国八十八ヶ所とは?
四国霊場のもっとも代表的な札所です。
呼び名としては、「お四国さん」や「本四国」とも言われて親しまれているんですよ!
また、巡拝することを四国巡礼といい、ほかの呼び名が「四国遍路」「四国巡拝」といいます。
全行程1450kmの長ーい道のりがあります。
88の霊場寺院(遍路道)
阿波国の霊場:23か寺・・・発心の道場
土佐国の霊場:16か寺・・・修行の道場
伊予国の霊場:26か寺・・・菩提の道場
讃岐国の霊場:23か寺・・・涅槃の道場
巡礼の方法
遍路は順番通り打たなくてもよく、その人の都合によって、どの寺からでもスタートOKです。
移動手段や日程行程などは、人それぞれなんですよ!
通し打ち・・・一度の旅で88ヶ所すべて廻ること
区切り打ち・・・何回かに分けてめぐること
一国参り・・・阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けてめぐること
順打ち・・・順番通り廻ること
逆打ち・・・逆に廻ること
乱れ打ち・・・順番にこだわらずめぐること
一般的には、順打ちにて道案内されていますが、逆打ちは道に迷いやすく苦労するので、3倍のご利益があると言われている時代もあったんですよ!
また、閏年に逆打ちで廻ると倍のご利益があるということから、閏年には逆打ちで廻る人が多くなってきているみたいですよ!
あなたは、どっち派ですか?(順打ち派? or 逆打ち派?)

あなたも修行の旅に出ませんか?
参拝の方法
①札所に到着後、山門で一礼(合掌)して境内に入る。
②手水舎で手を洗って、口をすすぐ。
③鐘を突く。
(戻り鐘は、縁起が良くないのでやめましょう)
④本堂にて澄明・線香・賽銭奉納をし、納札を納めて礼拝する。
(また写経を納めることもある)
⑤大師堂にて本堂と同じ手順で澄明・線香・賽銭奉納をし、納札を納めて礼拝する。
(お賽銭は、5~25円が目安)
⑥納経所で持参した納経帳にご朱印をいただく。
「橋の上では杖を突かない」ということが習慣として残っています。
四国地方では、今でも弘法大師が廻っているとされていることから、弘法大師が橋の下で宿をとっているかも知れないので、橋では杖を突かないという約束になっているんですよ!
参拝時の耳より情報
四国霊場 第1番札所 霊山寺(場所)
通常、スタート地点となるお寺です。(逆打ちの時は、ゴール地点です)
<霊山寺の場所>
住所:〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126
最寄りの駅は、JR板東駅で徒歩約10分です。
四国霊場 第88番札所 大窪寺(場所)
通常、ゴール地点となるお寺です。(逆打ちの時は、スタート地点です)
<大窪寺の場所>
住所:〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96
最寄りの駅は、高松琴平電鉄長尾駅でタクシー利用約30分です。
基本的な服装
上は、白衣に輪袈裟を着けて、下は、ズボンやジャージ(白色じゃなくてもOK)などがいいです。
靴は、履きなれた運動靴がいいですよ!

お遍路さん
巡拝用品
金剛杖と輪袈裟が一般的です。
それ以外は、白衣・納経帳・ずた袋・数珠を準備する方が多いですよ!
(数珠は、自分が持っているモノでOK)
数珠以外は、現地にて購入することができます。
その他
・真言宗でない方でもお遍路はできます。
(最近は、ひとりで参加する方や外国人の方が増えているらしいですよ)
・お経は、経本を見ながら唱えても大丈夫です。
耳寄り情報
おすすめ情報
2024年度は、閏年なので逆打ちを絶対にオススメします。
ご利益が倍になりますよ!
(逆打ち3倍×閏年2倍=6倍の功徳)
グルメ情報

四国までのアクセス情報
福岡県から四国(高松・高知)までのアクセス情報が知りたい方は、こちらをご覧くださいね!
⇒ 福岡県から高松に行くいちばん良いアクセス手段はこれしかない!
⇒ 博多から高知に行くいちばん良いアクセス手段はこれしかない!!
まとめ
4年に一度の閏年は、逆打ちにチャレンジすることをおすすめします。
ご利益が通常の6倍になりますよ!
お遍路の廻り方は、千差万別でさまざまな方法があります。
一人でずっと歩く、ツアーに参加する、マイカーで移動しながら、バスで移動しながらなど、いろいろあるでしょ。
あなたに合った廻り方が必ずあるはずなので、探してみてくださいね!

コメント